レーバー光線を網膜の病気で傷んだ部位に照射して治療を行う方法です。
主に糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、網膜裂孔に対して行われます。
レーザー光凝固術の目的は大きく2つに分けられます。
糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症では網膜の血管が詰まり、
血液の流れが悪くなり網膜が栄養不足になっています。
この状態が続いていると、新生血管が出てきます。
新生血管は、もともとある血管とは違い、弱くもろいので
破れて出血を起こしやすく、さらに悪循環により進行します。
また虹彩といって茶色眼の部分に新生血管ができると眼圧が上昇し、緑内障を併発します。
これに対して、血液の流れが悪くなった網膜にレーザー光線を当てて新生血管ができないようにするのが
光凝固術です。
「レーザー光凝固」の目的はできるだけこれ以上傷んだ網膜の部位が広がらないようにするためのもので、
視力が改善したり、病気をなかったことにできるわけではありません。
現在の状態をより悪くしないために行います。
また、レーザー光凝固を行っても病気の勢いが強い場合は、黄斑浮腫(網膜の中心部が腫れる)が生じたり、
出血が増加する場合もあります。
網膜裂孔とは、網膜に穴があいている状態をいいます。
このまま放置していると眼の中の水が網膜の下に入り込んで
網膜剥離へと進行します。
これを予防するために、レーザー光線を網膜のあいてしまった
穴のまわりにあてて、それ以上穴が大きくならないように、
眼の中の水が網膜の下へ入り込めないようにします。
網膜裂孔の周囲が完全に光凝固できていても、
内から網膜を引っ張る力が強くかかってしまうと網膜剥離になってしまう場合もあります。
散瞳点眼で瞳を開いたあと、麻酔の点眼をさします。
レンズを眼にあてて、レーザーをうちます。1回のレーザー治療時間はおよそ10~15分程度です。
点眼麻酔をしていても、傷んだ網膜にレーザー光線をあてますので、時々眼の奥に痛みを伴うこともあります。
術後合併症として、黄斑浮腫による視力低下、硝子体出血、新たな網膜裂孔形成などがあり、合併症に対して治療を要することもあります。
当日は入浴等はいつも通りで大丈夫です。
網膜光凝固
【3割(通常のもの)】:30,060円 /(特殊なもの):47,880円
【2割(通常のもの)および(特殊なもの)】:12,000円【外来自己負担限度額】
【1割(通常のもの)】:10,020円 /(特殊なもの):12,000円【外来自己負担限度額】
後発白内障とは白内障の手術後、水晶体嚢(眼内レンズを入れた袋の皮)が混濁をおこしている状態をいいます。
これにより、かすんで見える症状や視力低下をおこします。
後発白内障は程度の違いはあるものの、白内障手術後には必ず起こります。
混濁が進み一定以上になったとき、かすんで見える・視力低下が徐々に進行します。
その場合レーザーを用いて水晶体嚢の混濁を切除、切開します。
レーザー治療はレーザーをする眼に麻酔の点眼をし、レーザー用レンズをあてて行います。
通常レーザーの痛みはありません。5分程度で終わります。
当日は特に日常生活に制限はありません。いつも通りで結構です。